どうも、穴ぐらの住人クマサン(@kumasann33)です。
職場にはどうしても合わない人って一人はいますよね?自分は気にしないようにしてるけど、やっぱり向こうも自分のことを気にしているのか気まずい空気。
最近は職場の合わない人からのストレスも一層溜まっていて困ってるって悩んでいませんか?
過去にクマサンも職場でどうしても合わない人がいて、ストレスが溜まり過ぎていった結果、突発性難聴まで発症してしまったのでよく分かります。
結論からいうと、職場の合わない人とは適度な距離を置くか環境を変えることでしかストレスを減らすことはできません。
ぜひこの記事を読んでいるあなたも身体に症状が出る前にぜひ行動に移していってもらいたいです。
そんな今回は、職場の合わない人から受けるストレスの根本原因とその対処法について説明していきます。
職場のストレスの影響は気付いたら時には身体に出てしまいます。手を打てる段階からできることを行っていきましょう!
職場の合わない人からストレスを受ける原因
- 職場の人間関係は良いものと思っている
- お互いの価値観がズレている
- 相手もあなたと合わないと思っている
職場の人間関係は良いものと思っている
2021年の4月に日本労働調査組合が行った仕事の退職動機アンケートによると、仕事を辞めたいと考えている人の38.6%が職場の人間関係を理由にしているということでした。
この結果から、少なくとも3割以上の人がいつも職場の人間関係によって悩まされていることになります。
過去にクマサンも三回の転職を通して、地方の中小企業から上場企業までいろいろな職場を見てきましたが、人間関係の良い職場はほぼありませんでした。
もし、あなたがいまの職場では合わない人がいてはいけないと自分を追い込むことでストレスを感じているなら、そこまで悩む必要はありません。
合わない人から余計なストレスを受けないためにも、職場の人間関係は基本的に良くないものと捉えることが大事です。
お互いの価値観がズレている
職場ではさまざまな人が協力しながら仕事に取り組んでいます。
その職場の中で一緒に働いていると、これまでの仕事の経験や進め方、周りとの取り組み方にまで違いがあるので、合わない人の行動で少しでも気になってしまうところがあると、それが日々のストレスになってしまいますよね。
以下のような項目も人によってやり方が違ってきます。
- 基本的な仕事に対するスタンスや進め方
- 職場メンバーとの協力の仕方や役割分担
- 職場メンバーへのあいさつや感謝の有無
- 職場ルールや共用物の取り扱い方
この中で例を挙げると、職場の共用物なのに雑に扱ったり、後の人のことを考えないような振る舞いなどが目に付いてしまってストレスが溜まることもあります。
表立って注意できればいいですが、すでにお互いに合わないと認識している場合、何も言えずに余計にストレスが溜まっていってしまいますね。
この項目一つとってもあなたと相手で形成されてきた価値観が違うため、その違いを感じるたびにあなたのストレスとなります。
相手もあなたと合わないと思っている
職場で明確なきっかけがあるかもしれませんし、気付いたときにはすでにあの人とは合わないという認識ができていたということはよくあります。
あなたが合わないと思っていたら、反対に相手もあなたのことが合わないと思っているものです。
お互いに一度その関係性が出来上がってしまうと、修復は難しいと感じていますよね。
その場合、お互いある程度の距離感を持って相手に接することができないと、いずれ職場でのストレスが限界を迎えてしまうので注意が必要です。
職場の合わない人からのストレスが溜まるとどうなる
職場で合わない人からのストレスを受け続けることは、あなたの身体に悪影響しかありません。
彼氏が長い間調子崩してて聞けば聞くほど職場環境のストレスからくる自律神経の乱れでは?というか感じ…。頑張り屋で人に気遣うところは良いことなんだけど、自分の限界を知って受け入れたり自分に合わない人に見切りをつけるのが下手だから必要以上に消耗してるんだろうな…。
— 壱@生産型腐女子への道 (@ichi_tcg) May 27, 2019
クマサンもそうでしたが、職場の合わない人と近い場所で仕事をしているだけで、相手のちょっとした言動に手が止まる。
次第に合わない人との仕事のやりとりにも勇気が必要になり、末期までいくとその人が原因で仕事に行くのも嫌になっていきます。
その結果、クマサンの身体の拒否反応として出たのが突発性難聴でした。
優しい人ほど合わない相手と上手く合わせようと頑張り過ぎて我慢し続けてしまいます。
あなたも職場で合わない人との間で相手に上手く合わせすぎないよう対応しながら、見切りをつけるタイミングを常に頭の中に入れておくことが必要です。
職場の合わない人に対し、ストレスを溜めない対処法も大事ですが、根本原因をどうにかしないことには解決しません。
職場の合わない人から受けるストレスへの対処法
- 合わない人と適度な距離感を保つ
- 職場の上司に相談する
- 環境を変える
合わない人と適度な距離感を保つ
どうしても職場で合わない人と近くで仕事をしなければならない方は、お互いの適度な距離感を保ちながらストレスを溜めないよう対応することが大事です。
そう、これだね。
— renkard2 (@renkard2) August 5, 2021
実際職場にちょっと反りが合わない人が入ってきて、相手が仲良くする気がないんじゃ仕方ないってある日その人を意識から消すようになって、ああなるほど、行きすぎれば無関心に行き着くんだなって納得したばかりだったりね。
たぶん人のストレス回避本能みたいなものかな。 https://t.co/tPw9cxyrFr
具体的な方法として、通常の仕事で必要な最低限の会話だけで済むようにして、必要であればメールなども合わせて対応を行いましょう。
このとき気を付ける必要があるのが、職場で合わない人と全く話さないのではなく、適度な距離感を持って対応を心掛けて対応することが大事です。
職場で合わないからといってあからさまに無視したり、話さなかったりすることは、あなたが損してしまうことになります。
職場の上司に相談する
職場でストレスをためないように最低限の対応していても、合わない人と共同の作業などを行う必要があるとどうしてもストレスが限界にきてしまうことがあります。
できればそうなる前に、職場の上司に相談して合わない人と物理的な距離を空けてもらうか、異動など適切に対応してもらうことで、お互いにストレスなく仕事ができるようにすることが大事です。
いじめの無い職場っていうのは、皆が仲良くしていていて問題が起きない職場ではない。
— 小柳 (@dragee0320) October 19, 2020
人間である以上、合わない人もいるだろうし、嫌がらせを受ける事もある。そういう時に上にすぐに相談でき、適切に対応して貰えるのが良い職場だと思う。
上司に相談する際には、職場の雰囲気を良くするための前向きな相談という形で話を行うことで、一方的な愚痴にならないように気を付けましょう。
会社としての適切な対応であなたが合わない人との物理的距離を置けるようになり、ストレス自体をなくすことができます。
いまいる環境を変える
職場の合わない人からのストレスを対処する方法として一番有効なのは、いまいる環境を変えることです
世の中には「3年は我慢しろ」なんて言葉もありますが、それは「その仕事に完全に慣れるにはそれくらいの年数が必要」との意味だと私は思っています。
— Ragdoll🐱🎀🫖@マシンガントーク系猫又 (@aka_Ragdoll) March 31, 2021
「職場環境が合わない」
「人がどうしても合わない」
この場合に3年間も我慢をしていると、体を壊すだけです。
転職は悪いことではありません。
職場の合わない人とずっと仕事をしているだけで、あなたに日々蓄積するストレスの影響は非常に大きいです。
ストレスの小さな積み重ねで、あるとき気付いたときには仕事に行けなくなるほど身体に影響が出てしまうこともあります。
そうなる前に、あなたの人生を前向きに進めていくためにも、環境を変える行動をする必要があります。
今後の職場での人間関係全てが上手くいくことは非常に難しいです。
もしあなたが今の職場で仕事内容にも満足していないなら、素のままの自分でどんな仕事に打ち込んでいきたいのか再度見つめ直して探すことはできます。
そんなあなたが求める自分の隠れた特性や性質が分かる適性診断を完全無料の転職サービスのミイダス
このサービスではあなたの転職市場における価値も自動で出してくれるので、いまのあなたがどのぐらいの評価されているのか一目で見ることができますよ。
あなたが職場の合わない人に振り回されず、自分を出せる職場に転職できるよういまから動き出しましょう!
まとめ|職場の合わない人から受けるストレスに耐えらない場合、環境を変えることが大事
今回は、職場の合わない人から受けるストレスの根本原因とその対処法について説明しました。
- 合わない人と適度な距離感を保つ
- 職場の上司に相談する
- いまいる環境を変える
職場の合わない人からのストレスへの対処法のうち、一番効果があるのはあなたのいまいる環境を変えることです。
あなたが職場の合わない人から追い詰められてストレスを溜め込んだ結果、身体にまで症状が出てしまっては遅いです。
職場の人間関係には期待しないことが大事ですが、自分が素のままで前向きに仕事に取り組めることが一番です。
現在の職場でどうしても耐えられないなら、いまいる環境を見直してすぐに行動することで、あなたの人生をより前向きで良いものにしていきましょう。
コメント